【書評】「蜜蜂と遠雷」活字から音楽が溢れてくる感覚を体験した

こんにちは、霧島もとみです。

恩田陸さんの小説「蜜蜂と遠雷」を読んだ感想を紹介させていただきます。

蜜蜂と遠雷は2016年に単行本で発売され、第156回直木賞、第14回本屋大賞をダブル受賞した作品です。現在は文庫版も上下巻で発売されています。

蜜蜂と遠雷の表紙

国際ピアノコンクールを舞台にしたピアニスト達の葛藤や成長を描いた小説ということで、クラシック音楽は聞いたことがあるけど…程度な僕には敷居が高いのかと思いましたが、全然そんなことはありませんでした。

気がつけば音楽に包まれている。

そんな不思議な感覚を覚えた、素敵な青春小説でした。

「蜜蜂と遠雷」はこんな話

芳ヶ江国際ピアノコンクールという架空のコンクール(モチーフは浜松国際ピアノコンクールだそうです)を舞台に、4人の主人公がそれぞれの音楽に刺激されあい、それぞれの音楽を見出していく…というストーリーです。

4人の主人公

・マサル・カルロス・レヴィ・アナトール
世界的ピアニストに師事したオールラウンダー。天才。スター性を持つ。栄伝亜弥と幼馴染。学生。

・風間塵
伝説的ピアニストに師事し、推薦状を持たされた。全く無名の天才。自宅にピアノも持たず、養蜂家の息子という規格外の存在。学生。

・栄伝亜弥
幼い頃から天才的な才能でCDデビュー。13歳の時に母を亡くしたことからコンサートで演奏できない状態になり、以後、音楽界から遠のいていた。学生。

・高石明石
かつてコンクールで入賞した経歴を持つが、演奏家ではなく社会人として過ごす。音楽のみに専念できない制約の中で国際コンクールに挑む。

それぞれが音楽に対して抱える想い、葛藤、希望、本能、使命…これらがお互いの音楽によって刺激されあい、高めあい、成長していきます。

また、国際ピアノコンクールという普段触れることがない舞台の内幕がうかがえるのも面白いところでした。

それでは次に、蜜蜂と遠雷の読書体験のなかで、特に印象的だったことを紹介させていただきます。

「蜜蜂と遠雷」での印象的な体験

音楽の活字による描写

題材となっているピアノコンクールは、楽器だけで演奏される音楽です。言葉を持たない空気の振動で表現される音楽は、本来活字とは遠い存在です。

ところがこの小説は音楽に満ちています。不思議な体験でした。

演奏中の描写は、演奏者や聴衆の心象を中心に書かれています。音がどうだとか、曲調がどうだという音楽的な描写もあるのですが、ほとんどが心象や思い浮かべる風景についての描写になっています。

なのに、音楽が聞こえる。正確に言えば、音楽の中にいるときの感情が呼び起こされるのでしょう。活字のリズムも良くて、圧倒的に引き込まれる力があります。

この小説が浮かび上がらせる音楽の世界を体験しただけでも、素敵な時間を過ごしたと思えるものでした。

4人の出会いと成長

4人は物語を通じて、それぞれ1人ずつでは決して成し得なかったであろう成長を見せます。

特にマサル、塵、亜弥の3人にはそれが顕著に訪れます。

互いに刺激を受け合う様子にワクワクさせられると共に、

「1人の世界にとどまっていては人は変わらないのではないか」
「新しい体験、刺激、出会いが人を大きく成長させる」

という事を改めて強く感じさせられました。

同時に、自分はどうだろう?新しい刺激を受けているか。誰かに刺激を与えられているだろうか。

そう考えさせられ、新鮮な空気を大きく吸ったような気分になりました。

「蜜蜂と遠雷」に込められたものは?

読後、「蜜蜂と遠雷」というタイトルが気になりました。

蜜蜂は主人公の一人・風間塵が養蜂家の息子であり、作中で「蜜蜂王子」と呼ばれている彼のことだろうなと単純に思っていたのですが、どうもそれだけでは無さそうだという印象を持ちました。

なぜなら「蜜蜂」は所々で登場するキーワードだからです。

最終章では、蜜蜂が奏でる羽音が「世界を祝福する音なのだ。せっせと命の輝きを集める音。まさに命の営みそのものの音。」であると、風間塵が感じるエピソードがあります。

これは、蜜蜂が世界に満ちている音楽そのものを象徴していることを表します

では次に、「遠雷」とは何なのか。

実はこの本の中に「遠雷」という言葉は使われていません。「万雷の拍手」という表現は何度も出てきますが、タイトルに使われている「遠雷」は使われていないのです。不思議でした。

気になって読み返したところ、遠雷が鳴るエピソードが一つだけありました。
そこでは、風間塵にとって閉塞を感じさせるものとして遠雷が描かれています。ここから抜け出したい。連れ出したい。そんな追い詰められるような、不安が溢れる描写でした。

だとすると、蜜蜂と遠雷というタイトルは、世界に満ち溢れる音楽と、それを閉じ込めている閉塞との相反する2つを象徴したものと考えられます。

相反するエネルギーが今解放の時を待つ。
音楽が解き放たれようとしている。

これが「蜜蜂と遠雷」のタイトルに込められた意味ではないかと。
そう考えたとき、確かにこの小説にはそのカタルシスが描かれているように感じました。

改めてタイトルの素晴らしさに舌を巻きました。

余談:「四月は君の嘘」を思い出した

蜜蜂と遠雷の素敵な読後感に包まれているとき、自然と思い出したのが「四月は君の嘘」のことでした。

これは月刊少年マガジンに連載されていた新川直司さんの漫画で、その後アニメ化されるとともに、広瀬すず・山﨑賢人主演で実写映画化もされた作品です。

この作品も音楽を通じて4人の主人公が成長していくという話で、漫画から音楽の世界が溢れ出してくるという類を見ない表現力のある作品でした。

主人公の一人・有馬公生がかつて神童と呼ばれながら、母の死をきっかけに演奏ができなくなり(ピアノの音が聞こえなくなる)、ヒロインの宮園かをりの音楽によって自分自身の音楽を取り戻していくというエピソードもどこか似ています。

溢れ出す音楽の世界観、互いに刺激しあって成長してくピアニストたちの姿、また、宮園かをりが「たった一つだけついた嘘」に隠された想い…素晴らしい作品だったことを、改めて思い出しました。

アニメも素晴らしかった。コンクールのシーンでは、原作も読んで展開も知っているのに、

「がんばれ。がんばれ。……やった!!」

とテレビの前で拍手してしまったほど感情移入してました。

映画は…残念でしたけどね。

すみません。余談でした。

蜜蜂と遠雷、もしも未読でしたらぜひ読んでみたら面白いと思います。

 

「四月は君の嘘」も素敵な話です。

 

あ、そうそう。「四月は君の嘘」のアニメは、Amazonプライム・ビデオの会員特典で無料で見られます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です