【書評】「『日本国紀』の副読本」で歴史に生きる感情を考える

タイトル画像

こんにちは、霧島もとみです。

今日は百田尚樹さん・有本香さん共著の「『日本国紀』の副読本」の感想を紹介します。

『日本国紀』はベストセラー作家として知られる百田尚樹さんの著作で、発行部数65万部を数えるというこれまたベストセラーな本。

僕も書店で購入して読んでみたのですが、面白いだけでなく、読み終えた後に何とも言えず感情が揺さぶられた本でした。

もとみ

「『日本国紀』の副読本」にはどんな話が書かれているのだろう?

日本国紀の隠しテーマを大公開という帯の文言も気になったし、

日本国紀を読んだ時の感動にまた触れたい。
舞台裏を知ってより深く楽しみたい。

そんな気持ちで購入して読みました。

「『日本国紀』の副読本」にはどんなことが書かれている?

日本国紀の福読本の表紙

これは「あとがき」の一文で表現されているので、紹介させていただきます。

本書では、「日本国紀」の舞台裏を語ると同時に、学校で教えられる「歴史」と、「日本国紀」との違いを解説することで、今の日本の危機を明らかにしました。

つまり、この2つがメインテーマです。

1.「日本国紀」の舞台裏
2.学校で教えられる「歴史」と「日本国紀」の違いの解説

1については、本を書くことになった経緯や、どういう視点で書かれたのかなど、日本国紀という本を立体的に楽しめるエピソードが満載でした。

2については、教科書の記載項目と比較しながらの解説が行われていて、何が違うのかということが具体的に分かりやすく書かれていました。

この他、幾つか印象に残った点を紹介します。

「日本国紀」の隠しテーマ

本書では、「日本国紀」の隠しテーマが3つあったことを紹介しています。

1.平和ボケ
2.経済
3.日韓関係とは何なのか

あらためて日本国紀の内容を思い出すと、なるほどなあと感じるものがありました。

日本は歴史上で何度も平和ボケの時期を迎えています。

平安時代や江戸時代、そして現在が平和ボケであるとの指摘は胸に刺さるものがありました。

また「経済」が隠しテーマというのも面白い。
経済とは人間の暮らしそのものであり、歴史の背景には経済がある=人間の暮らしがあるという考えは、持っておくべき視点だなと納得させられました。

歴史と感情

本書では次のような指摘がありました。

いまの日本の歴史を読んでいると、そこには感情がない。(百田氏)

確かにそのとおり。時系列と年号、人名、事件名などの羅列に過ぎないという認識を僕は持っていました。だから印象が薄かったのかと。

歴史の中で感情を感じていたと思えるところは、戦国時代など、歴史教育ではないドラマや漫画などの物語で補われていたところです。

歴史と感情とをセットで学ぶことができれば、もっと歴史が自分に近いものになるのかもしれない。そういう気付きがありました。

また、このような指摘がありました。

よく軍事や経済のことを「ハードパワー」と言います。これに対して「ソフトパワー」と言われるものがありますが、その最大、最強のコンテンツは実は歴史そのものなのです。(有本氏)

ソフトパワーとは人間を動かす駆動力のようなもの。
その最大、最強のコンテンツが歴史そのものだという指摘は、はっとさせられます。

それは自分自身が何者なのか、何に根を張っているのかという自分自身の物語でもあるはずなのですが、その最強のコンテンツが歴史だという指摘。

出来事の羅列でしかない歴史では、そんなコンテンツになるはずはありません。
そのためには感情のこもった歴史、物語が必要だということでしょう。
これも実感をもって唸らされました。

「『日本国紀』の副読本」を読んで変わったこと

歴史とは、過去に起こった出来事を覚えておくものだと考えていました。

というよりもむしろ、大学受験で高得点を取れればOKで、そのために勉強するものだという一過性なものという考えがありました。

だから自然と、大人になってからは歴史というものから遠ざかっていました。

しかし「日本国紀」とこの副読本を読むことで、歴史は過去に生きた人々の感情と行動の集積であり、これを知ることは、今を生きる知恵になることであり、また自分自身が立つところの根を支える力になり得るものだという認識を持ちました。

これは自分にとって価値のある体験だと感じます。

一方、「歴史」は時の権力や勢力争いの中で利用されるという側面もあります。

鵜呑みにしてはいけない。

自分の考えを持つためにも学ぼう。

そう考えさせられる本でありながら、作家と編集者の軽快なトークで最後まで楽しく読めた一冊でした。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です